多文化共生研究所
サインイン
Home
理念と設立の経緯
ニュース
研究員
研究室紹介
ジャーナル
アクセス
お問い合わせ
検索
多文化共生研究所
>
『共生の文化研究』2号
『共生の文化研究』2号
***** 特集 日系ブラジル人 *****
・
講演録 個人的体験と日系ブラジル人としてのアイデンティティ
柳瀬フラヴィア
1
・
研究エッセイ そこにいるおまえは誰なのか?
--多文化共生を語る立場を問い直すこと
松宮 朝
8
・
研究エッセイ 100年に一度といわれる不況の中で
伊東浄江
13
・
論文 日本に暮らす日系ブラジル人の子どもの健康をめぐる人びとの実践
大谷かがり
20
・
調査報告 西尾市県営住宅外国籍住民調査中間報告
山本かほり・
松宮 朝
30
・
シンポジウム報告
いま、在日ブラジル人、ペルー人に何が起こっているか
小池康弘
39
・
研究エッセイ 日系人の私にとっての日本
矢馳春美シンチア
48
・
フィールドノート 2008年ブラジル紀行
--私の中の静かなブラジル・ブーム
川畑博昭
59
***** シンポジウム報告 *****
・
専門知の交流と総合の場としての地域研究--シンポジウム「ヨーロッパのナショナリティとテリトリアリティ」開催に寄せて--
竹中克行
65
・
国際シンポジウム「多文化・多民族社会への展望と挑戦−日本と韓国の経験から−」報告
山本かほり
70
・結婚移住女性の韓国移住特性と移民生活適応:
出身国籍の差異を中心として
鄭 基仙
74
・韓国社会の結婚移住女性:ジェンダーの政治学
金 賢美
78
・親の就業形態が子どもの学びに及ぼす影響
築樋博子
81
・社会的包摂と外国人の教育問題−浜松の事例を中心に−
ハヤシザキカズヒコ
86
・
「『先住民族サミット』アイヌモシリ2008」に参加して
稲村哲也
90
・
先住民族サミットの成果およびアイヌ民族の現状と今後
萱野志朗
97
***** 研究エッセイ *****
・
日本中世史研究と南米への旅
上川通夫
108
・
長崎西坂のこと
谷口智子
114
・
NPO活動の原動力とその背景
杁本幸司
121
・
どんぐりで子どもたちの子どもたちによる森作り
角和保明
134
・
講演録「大地の子 日中の架け橋」
烏 雲
140
***** フィールドノート *****
・
ニュージーランド・マオリ族社会の調査
宮里孝生
144
・
テオティワカン「月のピラミッド」発掘記 その2
杉山三郎
149
・
四川大地震被災地チャン族・チベット族地域 視察
稲村哲也
156
****** 論文 ******
・
汶川地震の記録と記憶伝承に関する基礎的研究
王 暁葵
171
・
愛知県におけるローカルな沖縄エスニシティ
−地域性に作用する沖縄芸能「エイサー」−
唐木健仁
180
・
ボリビア人の日本理解および日本のODAに関する意識調査--サンアンドレス大学と
PDM高等技術専門学校におけるアンケート調査--
綾部 誠
191
・
博覧会は都市を変えるか
−2008年サラゴサ「水の博覧会」をめぐる考察−
竹中克行
208
最近の記事
【イベント情報】愛知県立大学多文化共生研究所設立10周年記念シンポジウム「多文化共生社会を目指して: 10年の実践事例と今後の展望」(2019.12.3)
多文化共生研究所
ブログ上
CSRIサイト編集者 | コメント(0)
【イベント情報】 マリネラを踊ってみよう!(2019.10.31)
多文化共生研究所
ブログ上
CSRIサイト編集者 | コメント(0)
【共催イベント情報】公開公演 虹の戦士語りLIVE(2019.11.15)
多文化共生研究所
ブログ上
CSRIサイト編集者 | コメント(0)
ウェブサイトを購読